
はじめに
ブームから一段楽しても、耳つぼダイエットは安定して人気があるようです。
整骨院や、鍼灸院が行っている耳つぼダイエットは、安定的にお客さんが訪れているようです。
整骨院などに行かずとも、独力で耳つぼダイエットをしている人もいるのです。
方法さえわかれば、誰でも気軽に行うことができるのが耳つぼダイエットの人気がある理由です。
鍼灸院に行かず、自分で自分の耳つぼを刺激することのメリットは、施術費用がかからず、安価に耳つぼダイエットができることなのです。
適切なつぼの場所がわからなければ刺激も加えることができませんので、最初に耳つぼについてよく調べることです。
体のどこかしらに影響を及ぼす耳のつぼは、耳の裏にたくさんあります。
まずは、どれがダイエットのつぼか調べておきます。
ダイエットや代謝を整えるつぼを刺激する
ダイエット効果を高めるためには、耳の裏にある、食欲を抑制するつぼや、代謝を整えるつぼなど、いくつかのつぼを押していきます。
綿棒を使用して、耳のつぼを刺激し、ダイエットに役立てていきます。
見つけたつぼを外さないようにして、慎重に刺激を与えていきましょう。
以下の5つのつぼがダイエットに効果があります。
1. 神門(しんもん) イライラを解消したり、過食を抑えます。
2. 腎(じん) 水分の排出を促進してむくみを解消する作用があります。
3. 胃(い) 胃の働きを整えて、食欲を抑えます。
4. 肺(はい) 脂肪燃焼効果を上げる作用があります。
5. 飢点(きてん) 食欲を抑制する作用があります。
自分の耳を自分で見ることはできませんので、鏡越しに確認しながら、つぼの場所を刺激していくようにしましょう。
柔らかい耳の皮膚を指先でこすったり、切ったりしないように、綿棒を使って注意深く刺激をするようにしてください。
指を使って、耳の裏に親指を当て、人さし指で耳の内側を押してみてもいいでしょう。
日頃からずっと耳つぼを刺激していきたい人向きに耳つぼ刺激用のジュエリーシールというものがあります。
美しい色合いのジュエリーシールを耳のつぼがあるところに張ることで、過食を防ぎ、ダイエットに役立てるという方法なのです。
正しく、ダイエットに効果がある部分のつぼを刺激することができなければ、耳つぼダイエットの効果が十分に発揮されませんので、気をつけましょう。

おわりに
耳つぼにはいろんなツボがあります。
もちろん、ダイエットに効果のあるつぼや、生理不順に効果のあるつぼや、花粉症に効果ありのつぼなど。
また、耳つぼを押すだけでなく、ドライヤーやカイロ、お灸などを使ってツボを温めても大丈夫です。
ぜひとも、いろんな効果を試してみたいですね。
Comment On Facebook