エステサロンは横浜、福島のスリム・グレースへ

今すぐなんとかしたいを叶える

ダイエット開始2ヶ月目は体重減-0kgになってしまうワケ

1806 views
約3分
ダイエット開始2ヶ月目は体重減-0kgになってしまうワケ

はじめに




体重が減らない停滞期になった時に、モチベーションを低下させずにダイエットを続ける意欲を持つことは非常に重要になります。

この停滞期をいかに乗り越えるかで、ダイエットに成功するか失敗してしまうかの大きな分かれ道になるのです。

停滞期に入ったら、日々の食事内容を、これまで以上にチェックするようにしましょう。


停滞期はカラダに必要なコントロール装置の正常作動




食事制限を行ったり、苦手な運動も頑張って、順調に体重が減っていたのに、ある日突然体重の減りが止まってしまうという状態が停滞期です。

一気に体重が減ると体によくないと判断し、人の体は、いきなり体重が減らないようブレーキをかけるのです。

突然、食事から得られるカロリー量が少なくなると、体は一大事だと思い込みんでしまうのです。

その結果、少ない食事でも生きていけるように、代謝の低い体になっていくのです。

ダイエットをしていると、どうしても摂取カロリーを制限することは避けられないので、停滞期はどうしてもやってきてしまいます。

そこで、せっかく順調にいっていたダイエットがつまずくことで、多くの人は焦りや挫折感を感じてしまうことになるのです。

誰にでも訪れる停滞期をどのように切り抜けるかは、ダイエットの成否を分けることなのです。

体重が減らない


停滞期はどれくらい続く?




ダイエットの停滞期はどれくらい続くのでしょう?

あまりにも長いとさすがにめげてしまいます。

もちろん個人差がありますが、一般的にはダイエット開始後1ヶ月前後、もしくは体重の5%(50kgの方なら2.5kg)減量したタイミングからスタートするようです。

だいたい、1ヶ月前後続くことが多いようです。

なので、ダイエットの目標体重管理はダイエット1ヶ月目は-1kg、2ヶ月目は維持、3ヶ月目で-2kgというように2ヶ月目はーOkg設定にしておけば安心でしょう。

停滞期を乗り越えるには従来通りバランスの良い食事を適量食べることが一番だといいます。

一向に体重が減少しなくなったからといって、ぎりぎりまで食事を少なくしたり、きつい運動をすると体に悪影響を及ばします。

ダイエット中に、停滞期に入ったとしても、それまでと変わらずにダイエットを続け、運動と食事制限を中断しないようにするのがダイエット成功の鍵になるでしょう。


おわりに



停滞期がやってくることをあらかじめわかっていることがダイエット成功の秘訣です。

体の代謝を低くするコントロール装置が正常に働いている健康なカラダなのだと思えるようにしましょう。

停滞期は体調なども関係して以外に長い期間続くかもしれません。

栄養バランスに気をつけて適正な運動量で停滞期を乗り切って楽しいダイエットライフを充実させてください。

Comment On Facebook